店舗概要
店長からの挨拶

明治・大正・昭和・平成・令和と永きにわたりご愛顧頂き誠にありがとうございます。
和から洋への生活様式は、布団からベッド・座卓からダイニングなどへ”変化”し、当店のお客様へのご提案も時代や流行に合わせて”進化”し続けております。
商品を”選択する”時代から、お客様一人ひとりに合った”オンリーワン”の商品をお選び頂ける時代になりました。寝具やベッドをはじめ、贈答品にいたるまで、地域の皆様のより良いくらしに貢献できる様これからもスタッフ一同努力してまいります。
和から洋への生活様式は、布団からベッド・座卓からダイニングなどへ”変化”し、当店のお客様へのご提案も時代や流行に合わせて”進化”し続けております。
商品を”選択する”時代から、お客様一人ひとりに合った”オンリーワン”の商品をお選び頂ける時代になりました。寝具やベッドをはじめ、贈答品にいたるまで、地域の皆様のより良いくらしに貢献できる様これからもスタッフ一同努力してまいります。
屋号【大坂屋】の由来

現在の青梅市裏宿町がその昔、ひとつの集落・裏宿村だったころ青梅街道沿いに面した創業者の本家(裏宿808三田野家)を境に西へ向かうには、道幅の狭い急勾配37%強の土の坂道を登らなければならなく、坂の麓にあった創業者の本家で休んでいく人が多かったそうです。
※昭和初期に道幅も広がり急勾配の坂道も整備され、現在の青梅街道となりました。
休んでいく中の一人に、清水次郎長さんがいました。
こちらに出向いた際は、創業者の本家に寄ったそうで休んでいく際は賭場も開いたそうです。
その際、創業者の本家の呼称を、「大きな(急な)坂道の麓にある家だから【大坂屋】だ」となり、それから屋号として使われています。
※昭和初期に道幅も広がり急勾配の坂道も整備され、現在の青梅街道となりました。
休んでいく中の一人に、清水次郎長さんがいました。
こちらに出向いた際は、創業者の本家に寄ったそうで休んでいく際は賭場も開いたそうです。
その際、創業者の本家の呼称を、「大きな(急な)坂道の麓にある家だから【大坂屋】だ」となり、それから屋号として使われています。
沿革

分家創業と屋号継承 | 明治18年5月18日 本家(裏宿808)より分家(裏宿669)創業 屋号継承【大坂屋】 設立【大坂屋商店】 代表:三田野 彌三郎 |
---|---|
事業継承・改名と新設 | 明治35年 屋号【大阪屋綿店】 新設【大阪屋製綿所】 代表:三田野 萬蔵 |
事業継承と改名 | 昭和3年 屋号【大阪屋綿ふとん店】 代表:三田野 福太郎 |
事業継承・設立と改名 | 平成3年7月 商号【株式会社おおさかや】 代表:三田野 裕幸 |
事業継承 | 平成27年 商号【大坂や商店】 代表:三田野 智謙 |
店舗概要
社名 | 株式会社 大坂や商店 |
---|---|
所在地 | 〒198-0088 東京都青梅市裏宿町669 (定休日:水曜日) |
TEL | 0428-22-2558(AM10:00~PM6:00) 0120-44-66-45(AM10:00~PM6:00) |
FAX | 0428-25-2325 |